北足立郡市医師会について

北足立郡市医師会は鴻巣市、北本市、桶川市、伊奈町の3市1町に開設された医療機関に働く医師によって構成された医師会です。約110年前に創立され現在の会員数は約300名です。診療所約140、病院13(埼玉県立がんセンター、精神医療センター、北里大学メデイカルセンター、済生会鴻巣病院等)の医療機関があり、お互いに病診連携、診診連携、病病連携を行い、この地域約30万人の皆様の健康、福祉、安全の保持を願って活動し、学術講演会等を開催しています。
当医師会に所属する鴻巣市医師会と桶川北本伊奈地区医師会はそれぞれに准看護学校を運営し、地域で働き、役立つ准看護師を養成しています。また今後来る超高齢化社会に備えての地域包括ケアシステムの一環として両地区に在宅医療、介護を支える訪問看護ステーションを設置し、同時に会員が登録していつでも誰でも安心して在宅医療が受けられるよう在宅医療連携センターも併設してあります。特にがんセンターとはがんの早期発見、早期治療の病診連携だけでなく終末期のホスピスケアの在宅医療に関しても密に連携を行っています。
これから増加する認知症に関しては済生会鴻巣病院を拠点として各行政単位で早期発見、早期治療、ケアを行うため医師だけでなく多職種との連携を深めるための講演会等を開催し、認知症ケアネットの構築を行っています。脳卒中の早期発見早期治療、回復期リハビリの充実、在宅ケアへの移行の病診連携の強化、糖尿病の重症化対策への取組みとして会員の平準化を図るため年数度の学術講演会等開催しています。また学術委員会の中に整形外科医会がありその専門性を生かして学校保健の運動器疾患の検診を学校医と協力して行っています。
一次、二次、小児夜間救急医療の充実、予防接種、特定検診、がん検診の充実と広域化、災害医療への備え等、3市1町の各行政と一緒に協力連携をますます緊密にしたいと考えています。
北足立郡市医師会会長 仁科 哲雄

鴻巣市医師会は、鴻巣市内の診療所や病院の管理者および勤務医で構成され、地域の医療機関が一体となって市民の健康を支えています。
各医療機関では、日常診療に加え、鴻巣市からの委託を受けて、特定健康診査やがん検診、小児および高齢者の予防接種などを行っています。
幼稚園や保育所では嘱託医として子どもたちの健康診断を行い、小学校、中学校、高校では学校医として学校保健活動を行っています。
時間外診療においては、夜間診療所に医師を派遣し、平日の夜間に診療を行っています。また休日や祝日には、当番医療機関が診療を提供しています。 これにより急病や怪我などの緊急時にも市民が医療サービスを受けられる体制を整えています。
鴻巣市医師会の准看護学校では、医師会員が講師として、医学の基礎から臨床実習まで幅広い教育を提供し、学生が卒業後すぐに現場で活躍できるようサポートしています。
鴻巣市医師会の訪問看護ステーションでは、通院が困難な場合でも医療を受けられる体制を整備しています。また地域包括ケアシステムに基づく「住み慣れた自宅で最期まで」を実現するために、歯科医師、薬剤師、介護職などとの多職種連携を強化して在宅医療の充実を図っています。さらに在宅医療に関する疑問や不安に応えるために、市民講座に講師を派遣しています。
コロナ禍においては、新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため、発熱外来の開設やワクチン接種の実施に積極的に取り組みました。
鴻巣市医師会は、持続可能な健康社会を目指して、今後も多角的な取り組みを進めていく所存です。
鴻巣市医師会会長 清水 浩

桶川北本伊奈地区医師会のホームページにようこそ!
令和6年度より桶川北本伊奈地区医師会会長に就任いたしました稲木勝英と申します。私は北本市のいなぎentクリニック、伊奈町の伊奈entクリニックの耳鼻咽喉科クリニックで働いています。
桶川北本伊奈地区医師会は、令和6年6月現在、桶川市、北本市、伊奈町の2市1町の病院、診療所で勤務、開業されている医師189名で構成されています。
当地区医師会では、医師会立として、准看護学校、訪問看護ステーション、在宅医療連携センターを運営しています。
准看護学校では、年齢を問わず医療に興味を持った皆さんが、2年間での准看護師の資格取得を目指して勉学や実習に励んでいます。准看護師の資格を取得した折には地元の医療機関で2市1町の住民の健康増進のために積極的に携わっています。今後の日本の医療を支えるためにも准看護師は非常に重要な役割を果たすものです。興味のある方は是非お気軽に当医師会にお問い合わせください。
訪問看護ステーションでは、ホームドクターである当医師会の先生と連携し、人生の最後まで住み慣れた地域で自分らしく、安心して少しでも楽しい生活ができるよう医療・介護の支援を行っています。現在、約150名の方々が訪問看護サービスを利用しており、24時間体制での訪問看護サービスを行い、安心でかつ快適な在宅療養生活をおくれるよう日々努力しております。
令和4年度から桶川市、北本市、伊奈町から委託を受けて在宅医療連携センターを運営し、退院後に在宅医療が必要な方への相談窓口として取り組んでおります。桶川市地域福祉活動センターに訪問看護ステーションの支部としてサテライト桶川と在宅医療連携センターを移転して、桶川市福祉総合相談窓口と連携し相談機能の充実を図っております。
行政からの委託事業では、国民健康保険特定健康診査や後期高齢者健康診査、がん検診、乳幼児や妊婦健診、予防接種などの事業を円滑に実施できるよう力を注いでいます。特に過去に行われたコロナワクチン接種に関しては医師会が中心となり、埼玉県でもいち早く接種を開始しました。また、2市1町の小学校、中学校、高等学校の学校医を選出し、学校側と協力して学校検診ならびに保健事業を行っています。さらに地域の医療が滞る事のないように休日や祝日に診療を行う休日当番制度や平日の20−22時の診療を行う小児初期救急医療当番制度を実施している次第です。
桶川市、北本市、伊奈町の住民の高齢化は加速的に進んで来ている現状からも医療・介護のニーズはさらに高まることは避けられません。当地区医師会では、管内の行政機関、社会福祉協議会等の多くの福祉団体との連携を図り、桶川市、北本市、伊奈町の地域医療を支え、住民の皆様が安心して暮らせる街を目指してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
桶川北本伊奈地区医師会会長 稲木 勝英
- 名称北足立郡市医師会
- 会長仁科 哲雄
- 所在地〒364-0014 埼玉県北本市二ツ家 3-183
- TEL:048-593-1582